「~へん」という関西弁について

2013.10.20 Selfish Study 0 Comment boff 92 views
Osaka tsutenkaku umeda by Norio.NAKAYAMA, on Flickr

 

先日、何気なくテレビを見ていたら、「あらへん」という関西弁を耳にしました。

 

私は生粋の京都人ですので、「~へん」とか「~ひん」とかいう関西弁における否定表現に違和感を感じたことが、それこそまったくあらへんのですが、例えば「あらへん」って標準語にしたら「ある+ない」ってなるのかな?と。
現代では通常ストレートに「ない」という表現があるのに、関西弁の「あらへん」って変にまわりくどい表現だなと思えてきました。
そこで調べてみると、Wikipediaで納得の解説が書かれていました。
つまり、もともと「ありは+せぬ」が、「ありはせん」→「ありゃせん」→「あらへん」へと時代とともに変化していったということでした。
じゃー、「ない」という日本語の否定表現って、いったいいつ頃から使われ始めたのでしょうか?案外新しい表現方法だったりするのかな?と、言語学的探究心が芽生えたりして。 言語学者の方の詳しい解説を求む。

 

かんさい絵ことば辞典
ニシワキタダシ コラム : 早川卓馬
ピエブックス
売り上げランキング: 11,425

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Only Japanese comments permit.

TrackBack URL

Top